”季節を感じる絵本【秋編】音楽を感じる絵本”
芸術の秋ですね!
秋はコンサートや演奏会、街中での演奏イベントなど音楽に触れる機会も何かと多いと思います。また、お子さまがピアノやバイオリンなど楽器の習い事をされているご家庭もおありでしょう。
我が家の息子も幼い頃から歌や音楽が好きなようでして、今年の春から小学校で吹奏楽をはじめました。すっかり夢中なようすで、発表会に向けて放課後は練習に励んでいます。
幼い頃の音楽との出会いが人生を豊かにしてくれると良いなと思っています。
コンサートや演奏会などのお出かけもなかなか難しい時には、お家で親子で絵本を読みながら音楽を感じてみてはいかがでしょう。
おすすめしたい『音楽を感じる絵本』をご紹介します。
本記事で紹介する絵本はこの13冊!
- セロひきのゴーシュ|作:宮沢 賢治、画:茂田井 武
- もけら もけら|ぶん:山下洋輔、え:元永 定正、構成:中辻 悦子
- つきよのおんがくかい|文:山下 洋輔、絵:柚木 沙弥郎、構成:秦 好史郎
- 絵本 ワニのオーケストラ入門|文:ドナルド・エリオット、絵:クリントン・アロウッド、訳:芥川 也寸志 石井 史子
- クネクネさんのいちにち きょうはマラカスのひ|文:樋勝 朋己、絵:樋勝 朋己
- ピアノ調律師|作:M.B.ゴフスタイン、絵:M.B.ゴフスタイン、訳:末盛 千枝子
- 岩波の子どもの本 ふしぎなバイオリン|文:クェンティン・ブレイク、絵:クェンティン・ブレイク、訳:たにかわ しゅんたろう
- うみのがくたい|さく:大塚勇三、え:丸木 俊
- グリム童話 ブレーメンのおんがくたい|さく:グリム、え:ハンス・フィッシャー、やく:せた ていじ
- むしたちのおんがくかい|文:得田 之久、絵:久住 卓也
- 竜の子ラッキーと音楽師|文:ローズマリ・サトクリフ、絵:エマ・チチェスター=クラーク、訳:猪熊 葉子
- 小学館の図鑑NEO 音楽|監修:池辺 晋一郎 他
- 音楽家の家 名曲が生まれた場所を訪ねて|文:ジェラール・ジュファン、写真:クリスティーヌ・バスタン/ジャック・エヴラール、訳:博多 かおる
こちらの記事もおすすめ!
セロひきのゴーシュ―おすすめ1
セロの練習をするゴーシュの元に来たのは?
町の活動写真館でセロを弾く係のゴーシュは、練習してもセロをうまく弾けません。突然現れた動物たちの助けをかりて、ゴーシュはセロの練習に没頭します。たった10日間の毎日の練習によって、格段に腕をあげたゴーシュの成長はすさまじいものです。「賢治を描いては最高」といわれる画家の絵をそえて1冊に仕上げられました。
(出版社サイト より)
あまりにも有名な宮沢賢治の作品ですが、しっかりした「単行本」として出版されたのはこれが初めてです。さし絵は絵本画家の最高峰といわれる茂田井武の晩年の力作。「代表作」とも評されている、しみじみと素朴で美しい絵です。「セロひきのゴーシュ」の本としては、これ以上のものは考えられません。誇りをもっておすすめします。
(出版社 より(発売当時の冊子コメント))
詳細
作:宮沢 賢治
画:茂田井 武
出版社:福音館書店
初版発行日:1966年04月01日
サイズ:56p 22×19㎝
読んであげるなら:5・6才から
自分で読むなら :小学低学年から
備考:福音館創作童話 シリーズ
もけら もけら―おすすめ2
私たちの心を解き放つ、言葉のリズム!
天才ジャズ・ピアニストとモダンアートの鬼才のコンビによる、美しく面白いもう一つの宇宙。「もけら もけら でけ でけ」「しゃばた しゃばた しゃばた ぱたさ」「えぺぺ てぺぺ ぷて ぽた ぽと」……言葉はリズムとなって、自由に表現できることを教えてくれているような、独特な世界観に引き込まれるでしょう。つぎつぎに展開する絵の世界を行進し、私たちの心を解き放ちます。
(出版社サイト より)
「だぱた どぱた」 「どば どば どば」
詳細
ぶん:山下 洋輔
え :元永 定正
構成:中辻 悦子
出版社:福音館書店
初版発行日:1990年11月30日
サイズ:32p 25×24㎝
読んであげるなら:2才から
自分で読むなら :小学低学年から
備考:
つきよのおんがくかい―おすすめ3
音が絵本に溢れ出てくるような4匹の演奏
満月の夜、山のてっぺんで月を見ようと、こうちゃんが山に登ります。向こうから、ピアノを担いだクマと、ベースを持ったウマと、ドラムを持ったネコ、サックスを持ったイヌが現れ、4匹の演奏が始まりました。4匹の演奏はビートを刻み、かっこよく、こうちゃんは踊りたくなりました。振り返ると、「イェーイ!」山のウサギたちが集まって腰をくねらせています。音を文字で表現する描写がユニークで楽しく、踊りたくなってしまう絵本です。
(出版社サイト より)
詳細
文 :山下 洋輔
絵 :柚木 沙弥郎
構成:秦 好史郎
出版社:福音館書店
初版発行日:1999年02月20日
サイズ:32p 28×22㎝
読んであげるなら:4才から
自分で読むなら :小学低学年から
備考:日本傑作絵本 シリーズ
絵本 ワニのオーケストラ入門―おすすめ4
オーケストラの楽器の形や役割などが自然とわかる、楽しい音楽入門書。
王朝風の衣装できめたワニたちが、おおまじめで楽器をあつかうユーモラスなイラストに、ゆかいな解説がつきます。オーケストラの楽器の形や役割などが自然とわかる、楽しい音楽入門書。
(出版社サイト より)
楽器好きな大人の方への贈り物にも!大人も一緒に読みたい絵本
詳細
文:ドナルド・エリオット
絵:クリントン・アロウッド
訳:芥川 也寸志 石井 史子
出版社:岩波書店
初版発行日:1983年03月25日
サイズ:78p B5
対象年齢:小学3・4年から
備考:
クネクネさんのいちにち きょうはマラカスのひ―おすすめ5
チャッウーチャチャウーチャッ!マラカスのリズムに乗って楽しいお話が進みます!
マラカスは振ると音がする、楽しい楽器です。クネクネさんはマラカスが大好き!今日は、お友だちのパーマさんとフワフワさんと、新しいリズムの発表会を開きます。クネクネさんは、新しいリズムで二人を驚かそうと大張り切り!お昼ご飯も済んで、いよいよクネクネさんの演奏が始まりました。ところが足がからまって……!チャッウーチャチャウーチャッ!マラカスのリズムに乗って楽しいお話が進みます!
(出版社サイト より)
詳細
文:樋勝 朋己
絵:樋勝 朋己
出版社:福音館書店
初版発行日:2013年04月15日
サイズ:40p 26×26㎝
読んであげるなら:4才から
自分で読むなら :小学低学年から
備考:日本傑作絵本 シリーズ
ピアノ調律師―おすすめ6
人生で自分の好きなことを仕事にする以上に、幸せなことがあるかい?
鍵盤をひとつずつ叩いて、まるで聴診器を当てるように、悪いところはないか、聞いてあげているのです。女の子はそれを仕事にしようと思いました。
デビー・ワインストックは、活発でがんばり屋さんの女の子です。彼女にとって、ピアノを調律する音は、もうそれだけで、他のどんな音楽よりも最高に美しい音でした。
デビーのおじいさんのルーベン・ワインストックは世界一のピアノ調律師です。仕事に厳しく、そしてデビーをとても愛している、素晴らしい人です。デビーはそんなおじいさんのような調律師になる決心をしました。
末盛千枝子さんより
尊敬する新聞記者が病床にあって、この本を受け取ったときの手紙の一節が、強く印象に残っています。「『人生で自分の好きなことを仕事にする以上に幸せなことがあるかい?』このメッセージ、確かに受け取りました。」
(出版社サイト より)
詳細
作:M.B.ゴフスタイン
絵:M.B.ゴフスタイン
訳:末盛 千枝子
出版社:すえもりブックス(初版) 現代企画室 末盛千枝子ブックス(復刊)
初版発行日:2005年08月01日(初版) 2012年11月(復刊)
サイズ:72p 20.5×17.5㎝ B5変
対象年齢:小学生〜大人
備考:
岩波の子どもの本 ふしぎなバイオリン―おすすめ7
つぎつぎと思いがけない素敵なことがおこります。
パトリックが、なけなしのお金をはたいて買ったバイオリンをひき始めると、魚が池からとびだして空を飛んだり、りんごの木にアイスクリームがなったり、つぎつぎと思いがけない素敵なことがおこります。
(出版社サイト より)
詳細
文:クェンティン・ブレイク
絵:クェンティン・ブレイク
訳:たにかわ しゅんたろう
出版社:岩波書店
初版発行日:1976年09月24日
サイズ:32p
対象年齢:4・5歳から
備考:岩波の子どもの本 シリーズ
うみのがくたい―おすすめ8
海の煌めきの美しい絵本。
ある船の船乗りは音楽好きで、航海の間も夕方になると甲板で合奏していましたが、音楽が始まると船のまわりに鯨やイルカやたくさんの魚が集まってくるようになりました。嵐の日、船に水が流れ込んできましたが、鯨たちが支えてくれたおかげで沈まずにすみました。船乗り達はお礼に楽器を鯨や魚たちに投げてやりました。それから、そのあたりの海では……。海の煌めきの美しい絵本。
(出版社サイト より)
詳細
さく:大塚 勇三
え :丸木 俊
出版社:福音館書店
初版発行日:1964年2月1日
サイズ:28p 19×26㎝
読んであげるなら:5・6才から
自分で読むなら :—
備考:厚生省中央児童福祉審議会推薦図書
グリム童話 ブレーメンのおんがくたい―おすすめ9
動物たちの楽隊とどろぼうたちが鉢合わせ
飼い主に見放されたロバとイヌとネコとオンドリが、ブレーメンの町の音楽隊に入ろうと出かけます。途中で日が暮れて、やっとたどりついたのは、なんとどろぼうの家でした。オンドリはネコの上に、ネコはイヌの上に、イヌはロバの上にたって、いっせいに窓から部屋へなだれこみました。驚いたどろぼうたちはいったんは逃げ出しますが、再び家にもどってきます。4ひきは家の中で寝ていましたが……。ゆかいなグリムの昔話絵本です。
(出版社サイト より)
詳細
さく:グリム
え :ハンス・フィッシャー
やく:せた ていじ
出版社:福音館書店
初版発行日:1964年04月15日
サイズ:32p 30×22㎝
読んであげるなら:5・6才から
自分で読むなら :小学低学年から
備考:世界傑作絵本シリーズ・スイスの絵本
全国学校図書館協議会選定「必読図書」
厚生省中央児童福祉審議会推薦
日本図書館協会選定
むしたちのおんがくかい―おすすめ10
リリリー ルルルー リーンリーン コロルリ チロルリ ガチャ ギー チョン ドンドン タタタ ドン タッタッ チョン ギー チロリン ルールールー
まちの中の公園で、むしたちが音楽会をはじめようとしたとき…ジャジャジャーンと大きな音が! むしたちは、にげだしました。音楽会のできる場所をさがして、むしたちはあちこちをあるきまわりますが……。読書感想文全国コンクール課題図書『むしたちのうんどうかい』につづく2作。
・SLA選定
(出版社サイト より)
詳細
文:得田 之久
絵:久住 卓也
出版社:童心社
初版発行日:2003年09月20日
サイズ:32p B5判 26.6×19.1㎝
対象年齢:3歳〜
備考:
竜の子ラッキーと音楽師―おすすめ11
中世の世界を美しく描く珍しい絵本。
音楽師は、生まれたばかりの竜の子を見つけ、一緒に旅をすることにしました。音楽に合わせて楽しそうに踊る竜の子は人気ものに。ところがある日、竜の子は盗まれて……中世の世界を美しく描く珍しい絵本。
(出版社サイト より)
詳細
文:ローズマリ・サトクリフ
絵:エマ・チチェスター=クラーク
訳:猪熊 葉子
出版社:岩波書店
初版発行日:1994年11月07日
サイズ:42p
対象年齢:小学3・4年から
備考:
小学館の図鑑NEO 音楽―おすすめ12
音楽の歴史や世界の音楽、約300種類の楽器を紹介!
NEOシリーズ史上初「音楽」の図鑑が誕生!音楽の歴史や世界の音楽、約300種類の楽器を紹介!スマホ等で演奏音源や動画もたっぷり楽しめる!
(出版社サイト より)
詳細
監修:池辺 晋一郎 他
出版社:小学館
初版発行日:2023年11月22日
サイズ:199p A4変型判 210㎜×277㎜
対象年齢:3歳から高学年
備考:DVDつき
音楽家の家 名曲が生まれた場所を訪ねて―おすすめ13
クラシックの巨匠の家を訪ね、かの名曲の生まれた背景を、また、その音楽の個性を、美しい写真とともに紹介する。
素朴な家から、まるで城のような絢爛豪華な住まい、
ひとつところにとどまった音楽家から、13もの住居を転々とした音楽家まで。
ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、ショパンなど23名を収録。
家を通して音楽家の人生を垣間見られる。
好評書『作家の家』『芸術家の家』『推理作家の家』に続く第四弾!
(出版社サイト より)
詳細
文 :ジェラール・ジュファン
写真:クリスティーヌ・バスタン/ジャック・エヴラール
訳 :博多 かおる
出版社:西村書店
初版発行日:2012年12月03日
サイズ:200p B4変型
対象年齢:大人向け
備考:
【まとめ】
いかがでしたか?
今回は、芸術の秋におすすめの「音楽」をテーマにした絵本をとりあげてみました。
日々の読み聞かせの参考にしていただけると幸いです。あなたのお気に入りのものが見つかると嬉しいです。
以上、季節を感じる絵本【秋編】音楽感じる絵本13選でした。
本記事で紹介した絵本はこの13冊!
- セロひきのゴーシュ|作:宮沢 賢治、画:茂田井 武
- もけら もけら|ぶん:山下洋輔、え:元永 定正、構成:中辻 悦子
- つきよのおんがくかい|文:山下 洋輔、絵:柚木 沙弥郎、構成:秦 好史郎
- 絵本 ワニのオーケストラ入門|文:ドナルド・エリオット、絵:クリントン・アロウッド、訳:芥川 也寸志 石井 史子
- クネクネさんのいちにち きょうはマラカスのひ|文:樋勝 朋己、絵:樋勝 朋己
- ピアノ調律師|作:M.B.ゴフスタイン、絵:M.B.ゴフスタイン、訳:末盛 千枝子
- 岩波の子どもの本 ふしぎなバイオリン|文:クェンティン・ブレイク、絵:クェンティン・ブレイク、訳:たにかわ しゅんたろう
- うみのがくたい|さく:大塚勇三、え:丸木 俊
- グリム童話 ブレーメンのおんがくたい|さく:グリム、え:ハンス・フィッシャー、やく:せた ていじ
- むしたちのおんがくかい|文:得田 之久、絵:久住 卓也
- 竜の子ラッキーと音楽師|文:ローズマリ・サトクリフ、絵:エマ・チチェスター=クラーク、訳:猪熊 葉子
- 小学館の図鑑NEO 音楽|監修:池辺 晋一郎 他
- 音楽家の家 名曲が生まれた場所を訪ねて|文:ジェラール・ジュファン、写真:クリスティーヌ・バスタン/ジャック・エヴラール、訳:博多 かおる
ネット上(SNS)での感想・口コミをまとめました!
セロひきのゴーシュの感想・口コミ
小さい頃、セロひきのゴーシュという絵本をよく読んだ。宮沢賢治の名作だが、話もさることながら、絵が非常に生命感と慈愛に満ちていて、読むたびに物語にグッと引き込まれるのが楽しく何度も読んでいた。そんなことをさっき急に思い出したので調べてみたら、あの絵は茂田井武という画家の絵だとのこと
— トチギーーーーヌ (@tochigi_3) October 11, 2012
小さい頃、セロひきのゴーシュという絵本をよく読んだ。宮沢賢治の名作だが、話もさることながら、絵が非常に生命感と慈愛に満ちていて、読むたびに物語にグッと引き込まれるのが楽しく何度も読んでいた。そんなことをさっき急に思い出したので調べてみたら、あの絵は茂田井武という画家の絵だとのこと
もけら もけらの感想・口コミ
【もけらもけら】
言葉のリズムが良い絵本。
3歳は毎ページ天を仰いで笑ってる。1歳は終始笑顔で凝視。
うちの子たちの心を鷲掴みにしているのは間違いない。
だけど私にはさっぱり訳が分からない。 pic.twitter.com/M4eTvpFL4r— すいかのたねこ (@ehon2249) September 14, 2021
【もけらもけら】
言葉のリズムが良い絵本。
3歳は毎ページ天を仰いで笑ってる。1歳は終始笑顔で凝視。
うちの子たちの心を鷲掴みにしているのは間違いない。
だけど私にはさっぱり訳が分からない。
絵本そもそも手元になんかあったっけな…図書館でたくさん借りてもろた記憶あるけど、覚えてるのは、私に、というか、弟に読み聞かせたとかそんな感じ…もけらもけらとか
— さ な (@cue000) May 6, 2021
絵本そもそも手元になんかあったっけな…図書館でたくさん借りてもろた記憶あるけど、覚えてるのは、私に、というか、弟に読み聞かせたとかそんな感じ…もけらもけらとか
うみのがくたいの感想・口コミ
クジラの話題に、ふと子供の頃大好きだった絵本『うみのがくたい』を思い出し調べたら、作が大塚勇三氏。リンドグレーンのやかまし村やピッピだけじゃなく、『スプーンおばさん』の訳や、『スーホの白い馬』も作。どんだけ大塚先生好きな子供だったんだ。
『うみのがくたい』https://t.co/lWyPisQOrH
— asa_suzz (@suzas_k) July 22, 2020
クジラの話題に、ふと子供の頃大好きだった絵本『うみのがくたい』を思い出し調べたら、作が大塚勇三氏。リンドグレーンのやかまし村やピッピだけじゃなく、『スプーンおばさん』の訳や、『スーホの白い馬』も作。どんだけ大塚先生好きな子供だったんだ。
生みの親さんが大好きな絵本のひとつ「うみのがくたい」から、ぼくとくじらさんを描いたんだって🌊 水兵さん達が甲板で演奏をすると、たくさんの魚達が音楽を聴きに集まってくるお話。そして嵐で船が転覆しそうになった時、魚やサメやくじらさんに助けてもらうという素敵なお話なんだよ💞💞 pic.twitter.com/lT3HBrWZ8V
— 【公式】もうどう犬 エルくん (@moudoukenLkun) July 17, 2017
生みの親さんが大好きな絵本のひとつ「うみのがくたい」から、ぼくとくじらさんを描いたんだって波 水兵さん達が甲板で演奏をすると、たくさんの魚達が音楽を聴きに集まってくるお話。そして嵐で船が転覆しそうになった時、魚やサメやくじらさんに助けてもらうという素敵なお話なんだよ
ブレーメンのおんがくたいの感想・口コミ
今夜の寝かしつけ絵本は『ブレーメンのおんがくたい』です。
改めて読むと動物たちはブレーメンの街には行ってないんですよね。
息子も「街には行かないんか〜い!」とツッコミ入れてました(笑) pic.twitter.com/wsfK2zhN3M
— 政美 / ユアミトス (@yourmythos) July 27, 2021
今夜の寝かしつけ絵本は『ブレーメンのおんがくたい』です。
改めて読むと動物たちはブレーメンの街には行ってないんですよね。
息子も「街には行かないんか〜い!」とツッコミ入れてました(笑)
今夜の寝かしつけ絵本は
「ブレーメンのおんがくたい」グリム童話
王道絵本。娘さんは、いつもより長くて満足気。
忘れてる部分もあり、改めて自分も楽しんだ。追い払った泥棒って、1回戻ってきてたの完全に忘れてたわ#寝かしつけ #絵本 pic.twitter.com/k768u1iyJQ— シキ/育児おとうさんアカ/単身赴任中 (@siki_kosodate) March 11, 2019
今夜の寝かしつけ絵本は
「ブレーメンのおんがくたい」グリム童話
王道絵本。娘さんは、いつもより長くて満足気。
忘れてる部分もあり、改めて自分も楽しんだ。追い払った泥棒って、1回戻ってきてたの完全に忘れてたわ