芸術の秋ですね!
コロナ禍の中、お出かけもなかなか難しいこのご時世に、絵本で芸術鑑賞を!
親子で楽しめる、
おすすめしたい『アートを感じる絵本』をご紹介します。
こちらの記事もおすすめ!
夜の木―おすすめ1
ハンドメイドによる美しい絵本!ずっと手元に置いて、いつまでも眺めていたい宝物のような一冊!
2008年のボローニャ・ブックフェアで絶賛され、ラガッツィ賞(ニューホラインズ部門)に輝いたインドの絵本The Night Life of Treesの日本語版が2012年7月にタムラ堂より出版されました。
世界中で注目されたこの絵本は、中央インド出身のゴンド民族の最高アーティスト、シャーム、バーイー、ウルヴェーティの3人によって描かれた木をめぐる神話的な世界です。
夜になるとその本性を表すという聖なる木。人々から畏れられ、また崇められている木。神が住むと言われる木。そのような木々が、ページを繰るたびに目を見張る美しさで次々と姿を現します。プリミティブでありながら洗練され、繊細でしかも力強く美しい世界です。
すべてがハンドメイドという画期的な絵本。手漉き紙に、シルクスクリーンに一枚ずつ刷られ、製本は手製本。インドのチェンナイ郊外の工房で、一冊ずつ丁寧に仕上げられました、まさに工芸品とも言うべき絵本(シリアル・ナンバー入り)。ずっと手元においていつまでも眺めていたい一冊です。
(出版社 より)
詳細
画家:シャーム/バーイー/ウルヴェーティ
訳:青木恵都
出版社:タムラ堂
初版発行日:2012年07月01日
サイズ:40p 35×23㎝
対象年齢:
備考:(上の画像は初版の表紙。版ごとに表紙の絵柄が変わります。)
あおくん と きいろちゃん―おすすめ2
作者レオ・レオーニが孫のために作ったという人間愛あふれる絵本
絵の具で描かれた青や黄色のまるが生き生きと動きまわり、絵本ならではの夢と感動をもたらしてくれる。作者が孫のために作ったという人間愛あふれる絵本。
(出版社 より)
この絵本の作者レオ・レオーニは長年アメリカで、もっとも活躍した芸術家の一人です。その多彩な創造力は絵画、グラフィック・アート、デザインの各分野で示されています。
1910年アムステルダムに生まれ、29才でアメリカに渡りました。アメリカでは創作のかたわらすぐれたアート・ディレクターとして多くの仕事をし、賞も受けています。
すでに古典といわれるこの絵本はレオーニが孫たちにお話をせがまれた時、ぐうぜん生まれたものです。手近の紙に色をつけて次つぎに登場人物を創りだしながら、孫たちもレオーニ自身も夢中だったといいます。
アメリカでは、この絵本の、青と黄とが重なって全く違った緑になるというテーマが、人と人の心の融和を暗示するものとして、おとなたちの間でも好評を博しています。
(表紙カバー より)
詳細
作:レオ・レオーニ
訳:藤田圭雄
出版社:至光社
初版発行日:1967年
サイズ:
対象年齢:
備考:
光の旅 かげの旅―おすすめ3
モノクロの絵が不思議な詩情をたたえた、ユニークなしかけ絵本
明け方、車で家を出発。農場をすぎ、海岸を走り、街について日が沈んだ。終わりまで読んだら、本をさかさまにしてごらん。暗かった街に…灯がともり、映画館が…レストランに、お花畑が…花火の空に。いままでの風景がガラリと変わるよ!モノクロの絵が不思議な詩情をたたえた知的絵本。
(出版社 より)
詳細
作:アン・ジョナス
訳:内海まお
出版社:評論社
初版発行日:1984年04月30日
サイズ:32p 25.8×20.8㎝
対象年齢:幼児〜
備考:
うつくしい絵―おすすめ4
”美しい絵とは?””なぜ美しいのか?”をわかりやすく読者といっしょに考えていく、最高の美術入門テキスト
古今東西の名画を紹介し、作家の人間像と名画の深いからみあいをさぐります。「絵の見方、描く心」をやさしく説いた美術入門書。
(出版社 より)
”美しさを感じとれる人になってほしい”加古里子先生が、長い間いだきつづけてきた願いが実を結んで生まれたのが、この『美しい絵』です。
いったい美しい絵とは、どんな絵なのでしょうか。美しいものを美しくかけば、見る人は美しいと感じるのでしょうか。
世界の巨匠たちの人間像と、一枚一枚の名画の、深いからみあいをさぐっていきながら、”絵の見方、描く心”をやさしく説いていきます。
(表紙カバー より)
詳細
著:かこ さとし
出版社:偕成社
初版発行日:1974年4月
サイズ:32p 23×25㎝
対象年齢:小学校低学年から
備考:
魔法使いのABC―おすすめ5
魔法のミラーで、アナモルフォーシスの不思議な世界へ導くしかけ絵本
童話屋が初めて出版した絵本です。表紙が二つあります。
はじめから魔法が始まるようで面白いでしょう。でもこれにはワケがあります。
絵本の主題はアナモルフォーシス。
わざとひずませた絵や文字を描いておいて、それを円筒の鏡にうつすことで正しい文字や絵になる、その変化を楽しむ絵本です。
一頁に、Yという大文字とヨット(Yacht)の絵がセットになっています。小文字のyはヤク(yac)の絵と一つのセットです。
アルファベットには大文字と小文字があります。つまり、AからZまでの流れは大文字・小文字の二種類がありますので、片方の表紙からは大文字の流れ、反対の表紙(しかも逆さま)からは小文字の流れとして構成してあります。
どちらの流れも終点は奥付になるよう、奥付も本の真ん中でちゃんと二つにした、というわけです。
アナモルフォーシスの手法は昔からあります。絵を描くための科学的手法である遠近法の副産物で、ヨーロッパで流行したものです。
日本にも江戸時代の「さや絵」といって、刀のさやにうつしてみる技法が存在します。
つまり、ひずみ絵も、二つの表紙も、二つの奥付も、とても科学的にできている絵本なんです。
この本ができたとき、安野さんは「徹子の部屋」に出演しました。安野さんが円筒の鏡をおくたびに、徹子さんは、びっくり仰天。その面白がりようが、尋常ではなかったので、あろうことか、3万冊の初版はまたたくまに売り切れ。出版の仕事は無事、船出したのでした。
(出版社 より)
詳細
作:安野光雅・雅一郎
出版社:童話屋
初版発行日:1980年03月20日
サイズ:64p 257×215㎜
対象年齢:
備考:付録 セロファン・ミラー
以上、
アートを感じる絵本5選でした。
ネット上(SNS)での感想・口コミをまとめました!
夜の木の感想・口コミ
図書館での密かな楽しみ「息子にヒットする絵本探し」
最近のあたりは「夜の木」「ニジェール物語」
不思議で美しい(ちょっと怖い)本が好きみたいです。我の子や。— izmico (@iiiiiiiizzzzz) October 3, 2021
図書館での密かな楽しみ「息子にヒットする絵本探し」最近のあたりは「夜の木」「ニジェール物語」
不思議で美しい(ちょっと怖い)本が好きみたいです。我の子や。
タラブックスの夜の木日本語版第10版届いた❗️大きな絵本来年の甥っ子ちゃんの誕生日にあげたくて2冊買って、1冊は自分のなんだけど開封するのが惜しくてとりあえずちょっと置いとこ🤣 pic.twitter.com/Uzj9ErnZ8Q
— りぃ (@redrose_cross) September 18, 2021
タラブックスの夜の木日本語版第10版届いた赤いビックリマーク大きな絵本来年の甥っ子ちゃんの誕生日にあげたくて2冊買って、1冊は自分のなんだけど開封するのが惜しくてとりあえずちょっと置いとこ大爆笑
あおくん と きいろちゃんの感想・口コミ
絵本一緒に選んで、夜に一緒に読むの大好きだったんだよねえ。
くすのきだんち、バムとケロ、あおくんときいろちゃん、はらぺこあおむし。ジプタにトンパちゃんに、だいすきぎゅっぎゅもたくさん読んだなあ。
自分が子供の頃読んでた本を息子に読み聞かせできるとか最高では、て思ってた。— 羊々🐑 (@sheepsheepyzzz) October 21, 2021
絵本一緒に選んで、夜に一緒に読むの大好きだったんだよねえ。
くすのきだんち、バムとケロ、あおくんときいろちゃん、はらぺこあおむし。ジプタにトンパちゃんに、だいすきぎゅっぎゅもたくさん読んだなあ。
自分が子供の頃読んでた本を息子に読み聞かせできるとか最高では、て思ってた。
FF外失礼します。そのアイコン、あおくんときいろちゃんではないですか?子どものころ大好きだった絵本なので、嬉しくなってリプしてしまいました。素敵なお話ですよね😊自分にに子どもが出来たら、読ませたいと思っています。
— たまこ (@tamako_pfpf) October 1, 2021
FF外失礼します。そのアイコン、あおくんときいろちゃんではないですか?子どものころ大好きだった絵本なので、嬉しくなってリプしてしまいました。素敵なお話ですよね目が笑っている笑顔自分にに子どもが出来たら、読ませたいと思っています。
あおくん と きいろちゃんの感想・口コミ
FF外失礼します。そのアイコン、あおくんときいろちゃんではないですか?子どものころ大好きだった絵本なので、嬉しくなってリプしてしまいました。素敵なお話ですよね😊自分にに子どもが出来たら、読ませたいと思っています。
— たまこ (@tamako_pfpf) October 1, 2021
FF外失礼します。そのアイコン、あおくんときいろちゃんではないですか?子どものころ大好きだった絵本なので、嬉しくなってリプしてしまいました。素敵なお話ですよね目が笑っている笑顔自分にに子どもが出来たら、読ませたいと思っています。
市から絵本のプレゼント。
5冊の中から選べるんやけど、娘と珍しく意見が一致してあおくんときいろちゃん。
なんやろう…緑になった瞬間心がきゅん、、となって、こしょばくなって、何とも不思議な感覚を味わった。娘はえー!?って目をキラキラさせてて可愛かった。
元々買おうと思ってたから嬉しい pic.twitter.com/1uj32rCgn6— Yuma (@santana_furi) September 18, 2021
市から絵本のプレゼント。
5冊の中から選べるんやけど、娘と珍しく意見が一致してあおくんときいろちゃん。
なんやろう…緑になった瞬間心がきゅん、、となって、こしょばくなって、何とも不思議な感覚を味わった。娘はえー!?って目をキラキラさせてて可愛かった。
元々買おうと思ってたから嬉しい
うつくしい絵の感想・口コミ
小さい頃によく読んだ絵本で、かこさとしさんの「うつくしい絵」がある。幼い私には難しくてさっぱりだった。プロになった今ならきっと分かるに違いないと思って読んでみたけど、やっぱり分からなかった、、、。 pic.twitter.com/5o7qpzJJXp
— あおいうに🎨11/16~29 #うに友100 展@プライベイト (@aoiuniart) July 1, 2021
小さい頃によく読んだ絵本で、かこさとしさんの「うつくしい絵」がある。幼い私には難しくてさっぱりだった。プロになった今ならきっと分かるに違いないと思って読んでみたけど、やっぱり分からなかった、、、。
今日の絵本#ぼくのトイレ#鈴木のりたけ
また来たこの本。どのトイレが好きかとその理由を延々言わされる‥笑#うつくしい絵#かこさとし
わかりやすくダ・ビンチやゴッホ、レーピン・北斎・ピカソの解説がされていて長男お気に入り
レーピンの絵が気になる様子
美術館に行った気分になるいい絵本 pic.twitter.com/G62l0zDKJ7— snowpy (@snowpy58121597) January 23, 2021
今日の絵本#ぼくのトイレ
#鈴木のりたけ
また来たこの本。どのトイレが好きかとその理由を延々言わされる‥笑#うつくしい絵
#かこさとし
わかりやすくダ・ビンチやゴッホ、レーピン・北斎・ピカソの解説がされていて長男お気に入り
レーピンの絵が気になる様子
美術館に行った気分になるいい絵本
こちらの記事もおすすめ!