”季節を感じる絵本【秋編】アートを感じる絵本”
芸術の秋ですね!
秋には、芸術祭やアートイベントなどもいろいろとあって、街中でもアートに触れる機会があるのではないでしょうか。
我が家の息子は絵を描くのが好きなので、親子で楽しめそうなアートイベントに参加したり、小学生になってからは美術館に出向いたりしています。
美術館で展示を見終わった後、ミュージアムショップで気に入ったものやお土産に何か買うのも楽しみのひとつです。息子はポストカードを集めていて、どこかに出かけると必ずポストカードを買い求めています。
私や夫が本やレコードなどをたくさん持っているのをみて、「いいなぁ、僕も何か集めたい!」と集めはじめたのですが、楽しくて仕方ないようすです。たまにコレクションを眺めてはニンマリしています。
秋の夜長には、のんびりと絵本で芸術鑑賞をしてみるのもよいですね。アートに興味を持つきっかけになると嬉しいです。
というわけで、
本記事では、
このような方におすすめしたい、『アートを感じる絵本』をご紹介します。
お家の中で、のんびりお子さんと芸術鑑賞を楽しんでみてくださいね!
本記事で紹介する絵本はこの16冊!
- 夜の木|画家:シャーム/バーイー/ウルヴェーティ、訳:青木恵都
- 光の旅 かげの旅|作:アン・ジョナス、訳:内海まお
- うつくしい絵|著:かこ さとし
- はくぶつかんのよる|文:イザベル・シムレール、絵:イザベル・シムレール、訳:石津 ちひろ
- 岡本太郎の絵本 あいしてる|絵:岡本 太郎、文・構成:舟崎 克彦
- あおくん と きいろちゃん|作:レオ・レオーニ、訳:藤田圭雄
- モナ・リザをぬすんだのはだれ?|文:ルーシー・ナップ、絵:ジル・マックエルマリー、訳:結城 昌子
- 金箔のコウモリ|著:エドワード・ゴーリー、訳:柴田 元幸
- 魔法使いのABC|作:安野光雅・雅一郎
- 視覚ミステリーえほん|写真と文:ウォルター・ウィック、訳:林田 康一
- カテドラル 最も美しい大聖堂のできあがるまで|作:デビッド・マコーレイ、訳:飯田 喜四郎
- アルケミスト双書 イスラム芸術の幾何学 天上の図形を描く|著:ダウド・サットン、訳:武井 摩利
- ジョコンダ夫人の肖像|作:E. L. カニグズバーグ、訳:松永 ふみ子
- 楽園のカンヴァス|著:原田 マハ
- 美術の物語|著:エルンスト・H・ゴンブリッチ、訳:天野 衛/大西 広/奥野 皐/桐山 宣雄/長谷川 宏
- 芸術家の家 作品の生まれる場所|文:ジェラール=ジョルジュ・ルメール、写真:ジャン=クロード・アミエル、訳:矢野 陽子
こちらの記事もおすすめ!
- 1. 夜の木―おすすめ1
- 2. 光の旅 かげの旅―おすすめ2
- 3. うつくしい絵―おすすめ3
- 4. はくぶつかんのよる―おすすめ4
- 5. 岡本太郎の絵本 あいしてる―おすすめ5
- 6. あおくん と きいろちゃん―おすすめ6
- 7. モナ・リザをぬすんだのはだれ?―おすすめ7
- 8. 金箔のコウモリ―おすすめ8
- 9. 魔法使いのABC―おすすめ9
- 10. 視覚ミステリーえほん―おすすめ10
- 11. カテドラル 最も美しい大聖堂のできあがるまで―おすすめ11
- 12. アルケミスト双書 イスラム芸術の幾何学 天上の図形を描く―おすすめ12
- 13. ジョコンダ夫人の肖像―おすすめ13
- 14. 楽園のカンヴァス―おすすめ14
- 15. 美術の物語―おすすめ15
- 16. 芸術家の家 作品の生まれる場所―おすすめ16
- 17. ネット上(SNS)での感想・口コミをまとめました!
夜の木―おすすめ1
ずっと手元においていつまでも眺めていたい一冊です。
2008年のボローニャ・ブックフェアで絶賛され、ラガッツィ賞(ニューホラインズ部門)に輝いたインドの絵本The Night Life of Treesの日本語版が2012年7月にタムラ堂より出版されました。
世界中で注目されたこの絵本は、中央インド出身のゴンド民族の最高アーティスト、シャーム、バーイー、ウルヴェーティの3人によって描かれた木をめぐる神話的な世界です。
夜になるとその本性を表すという聖なる木。人々から畏れられ、また崇められている木。神が住むと言われる木。そのような木々が、ページを繰るたびに目を見張る美しさで次々と姿を現します。プリミティブでありながら洗練され、繊細でしかも力強く美しい世界です。
すべてがハンドメイドという画期的な絵本。手漉き紙に、シルクスクリーンに一枚ずつ刷られ、製本は手製本。インドのチェンナイ郊外の工房で、一冊ずつ丁寧に仕上げられました、まさに工芸品とも言うべき絵本(シリアル・ナンバー入り)。ずっと手元においていつまでも眺めていたい一冊です。
(出版社サイト より)
詳細
画家:シャーム/バーイー/ウルヴェーティ
訳 :青木 恵都
出版社:タムラ堂
初版発行日:2012年07月01日
サイズ:40p 35㎝×23㎝
対象年齢:幼児から大人
備考:(版ごとに表紙の絵柄が変わります)
光の旅 かげの旅―おすすめ2
モノクロの絵が不思議な詩情をたたえた知的絵本。
明け方、車で家を出発。農場をすぎ、海岸を走り、街について日が沈んだ。終わりまで読んだら、本をさかさまにしてごらん。暗かった街に…灯がともり、映画館が…レストランに、お花畑が…花火の空に。いままでの風景がガラリと変わるよ!モノクロの絵が不思議な詩情をたたえた知的絵本。
(出版社サイト より)
詳細
作:アン・ジョナス
訳:内海まお
出版社:評論社
初版発行日:1984年04月30日
サイズ:32p 25.8×20.8㎝
対象年齢:幼児から
備考:
うつくしい絵―おすすめ3
かこさとしさんの想いがつまった美術の入門絵本、『うつくしい絵』
古今東西の名画を紹介し、作家の人間像と名画の深いからみあいをさぐります。「絵の見方、描く心」をやさしく説いた美術入門書。
(出版社サイト より)
”美しさを感じとれる人になってほしい”加古里子先生が、長い間いだきつづけてきた願いが実を結んで生まれたのが、この『美しい絵』です。
いったい美しい絵とは、どんな絵なのでしょうか。美しいものを美しくかけば、見る人は美しいと感じるのでしょうか。
世界の巨匠たちの人間像と、一枚一枚の名画の、深いからみあいをさぐっていきながら、”絵の見方、描く心”をやさしく説いていきます。
(表紙カバー より)
詳細
著:かこ さとし
出版社:偕成社
初版発行日:1974年4月
サイズ:32p 23㎝×25㎝
対象年齢:小学校低学年から
備考:
はくぶつかんのよる―おすすめ4
だれもいない夜の博物館で、昆虫や恐竜や動物がいっせいに目をさまします!圧巻のナイトミュージアム。
だれもいなくなった夜の博物館。しずまりかえった展示室から、一ぴきのきいろいチョウが逃げだします。それを合図に、標本の昆虫や恐竜の化石、はくせいの動物や鳥たちが、いっせいに目をさまして、動きだします!夜が明けるまで、博物館はおまつりさわぎ。『あおのじかん』の作者がえがく、圧巻のナイトミュージアム。
(出版社サイト より)
詳細
文:イザベル・シムレール
絵:イザベル・シムレール
訳:石津 ちひろ
出版社:岩波書店
初版発行日:2017年06月27日
サイズ:42p 23㎝
対象年齢:4・5歳から
備考:
岡本太郎の絵本 あいしてる―おすすめ5
子どもから大人まで楽しめるオールカラー絵本。
岡本太郎の絵画作品の中から、円熟期の傑作を選りすぐり、舟崎克彦が文を添え、構成しました。子どもから大人まで楽しめるオールカラー絵本。
(出版社サイト より)
詳細
絵:岡本 太郎
文・構成:舟崎 克彦
出版社:小学館
初版発行日:1999年10月26日
サイズ:28p A4
対象年齢:幼児から
備考:
あおくん と きいろちゃん―おすすめ6
作者レオ・レオーニが孫のために作ったという人間愛あふれる絵本。
絵の具で描かれた青や黄色のまるが生き生きと動きまわり、絵本ならではの夢と感動をもたらしてくれる。作者が孫のために作ったという人間愛あふれる絵本。
(出版社サイト より)
この絵本の作者レオ・レオーニは長年アメリカで、もっとも活躍した芸術家の一人です。その多彩な創造力は絵画、グラフィック・アート、デザインの各分野で示されています。
1910年アムステルダムに生まれ、29才でアメリカに渡りました。アメリカでは創作のかたわらすぐれたアート・ディレクターとして多くの仕事をし、賞も受けています。
すでに古典といわれるこの絵本はレオーニが孫たちにお話をせがまれた時、ぐうぜん生まれたものです。手近の紙に色をつけて次つぎに登場人物を創りだしながら、孫たちもレオーニ自身も夢中だったといいます。
アメリカでは、この絵本の、青と黄とが重なって全く違った緑になるというテーマが、人と人の心の融和を暗示するものとして、おとなたちの間でも好評を博しています。
(表紙カバー より)
詳細
作:レオ・レオーニ
訳:藤田 圭雄
出版社:至光社
初版発行日:1967年40月13日
サイズ:40p 208×205×8㎜
対象年齢:幼児から
備考:
モナ・リザをぬすんだのはだれ?―おすすめ7
盗難事件にあった世界一有名な絵「モナ・リザ」が500年の身の上を語る、ユニークなスタイルの絵本。
世界一有名な絵「モナ・リザ」が消えた! ぬすんだのはいったいだれ? レオナルド・ダ・ヴィンチによって描かれたモナ・リザは、フランスの王家の手にわたり、パリのルーヴル美術館にかざられ、盗難事件にあった。その500年の身の上をモナ・リザが自ら語る、ユニークなスタイルの絵本。名画がぐっと身近に感じられます。
(出版社サイト より)
詳細
文:ルーシー・ナップ
絵:ジル・マックエルマリー
訳:結城 昌子
出版社:岩波書店
初版発行日:2011年09月15日
サイズ:32p 28㎝
対象年齢:小学1・2年から
備考:
金箔のコウモリ―おすすめ8
バレエマニア・ゴーリーによる光と闇の物語。
著名なバレリーナに見出された少女モーディーが、長い修行時代を経て、ヨーロッパに渡り、時代を象徴するバレリーナとなるまでを描く傑作。バレエマニア・ゴーリーによる光と闇の物語。
(出版社サイト より)
詳細
著:エドワード・ゴーリー
訳:柴田 元幸
出版社:河出書房新社
初版発行日:2020年11月05日
サイズ:72p B5変形
対象年齢:大人向け
備考:
著者紹介
著者:エドワード・ゴーリー
1925年シカゴ生まれ。独特の韻を踏んだ文章とモノクローム線画でユニークな作品を数多く発表。
おもな邦訳に『うろんな客』『ギャシュリークラムのちびっ子たち』など。2000年没。
(出版社サイト より)
訳者:柴田 元幸
1954年東京生まれ。翻訳家、東京大学名誉教授。P・オースター、S・ミルハウザーをはじめ現代アメリカ小説の翻訳多数。著書に、『生半(半=旧字)可な學者』(講談社エッセイ賞)など。
(出版社サイト より)
魔法使いのABC―おすすめ9
魔法のミラーで、アナモルフォーシスの不思議な世界へ導くしかけ絵本
童話屋が初めて出版した絵本です。表紙が二つあります。奥付も二つあります。はじめから魔法が始まるようで面白いでしょう。でもこれにはワケがあります。絵本の主題はアナモルフォーシス。
わざとひずませた絵や文字を描いておいて、それを円筒の鏡にうつすことで正しい文字や絵になる、その変化を楽しむ絵本です。
一頁に、Yという大文字とヨット(Yacht)の絵がセットになっています。小文字のyはヤク(yac)の絵と一つのセットです。
アルファベットには大文字と小文字があります。つまり、AからZまでの流れは大文字・小文字の二種類がありますので、片方の表紙からは大文字の流れ、反対の表紙(しかも逆さま)からは小文字の流れとして構成してあります。
どちらの流れも終点は奥付になるよう、奥付も本の真ん中でちゃんと二つにした、というわけです。
アナモルフォーシスの手法は昔からあります。絵を描くための科学的手法である遠近法の副産物で、ヨーロッパで流行したものです。
日本にも江戸時代の「さや絵」といって、刀のさやにうつしてみる技法が存在します。
つまり、ひずみ絵も、二つの表紙も、二つの奥付も、とても科学的にできている絵本なんです。
この本ができたとき、安野さんは「徹子の部屋」に出演しました。安野さんが円筒の鏡をおくたびに、徹子さんは、びっくり仰天。その面白がりようが、尋常ではなかったので、あろうことか、3万冊の初版はまたたくまに売り切れ。出版の仕事は無事、船出したのでした。
(出版社サイト より)
詳細
作:安野光雅・雅一郎
出版社:童話屋
初版発行日:1980年03月20日
サイズ:64p 26×21.5㎝
対象年齢:幼児から
備考:付録 セロファン・ミラー
視覚ミステリーえほん―おすすめ10
トリック撮影技術から生まれた、ユニークな写真科学絵本。驚異の世界が見えてきます。
光と影、角度を工夫して撮影した14枚の写真が、読者をあべこべの世界へ誘ないます。錯覚の秘密に迫る、美しい写真科学絵本。
驚異の「錯覚」世界を体験してみてください!
(出版社サイト より)
詳細
写真と文:ウォルター・ウィック
訳:林田 康一
出版社:あすなろ書房
初版発行日:1999年05月25日
サイズ:40p 29×24㎝
対象:小学校低学年〜中学生
備考:「知」の絵本シリーズ
カテドラル 最も美しい大聖堂のできあがるまで―おすすめ11
美しい大聖堂のできあがるまでを丹念に描いた本
13世紀を中心にヨーロッパ各地で建てられたゴシック様式の建築について計画から完成までを具体的に示した本はかつてなかった。美しい大聖堂のできあがるまでを丹念に描いた本書は、各国で高く評価された。
(出版社サイト より)
詳細
作:デビッド・マコーレイ
訳:飯田 喜四郎
出版社:岩波書店
初版発行日:1979年03月09日
サイズ:90p
対象年齢:中学生から
備考:マコーレイの本 シリーズ
アルケミスト双書 イスラム芸術の幾何学 天上の図形を描く―おすすめ12
均整のとれた天上の模様
神の似姿の表現を冒涜として禁じたイスラム教は、神の「みわざ」をこの世で表現するものとして、精妙な幾何学模様を選びとった。平面をシンメトリカルに分割し、複雑に織りなすデザインを作り出すことで、無限や森羅万象のゆるぎない中心という概念を豊かに作り出したのだ。そのあまりの複雑さにめまいするイスラムの幾何学模様だが、著者はいくつかの幾何学的原則を知っていれば、だれもがやすやすと描けることを明らかにする。
(出版社サイト より)
詳細
著:ダウド・サットン
訳:武井 摩利
出版社:創元社
初版発行日:2011年05月10日
サイズ:66p B6判変型 174×147㎜
対象年齢:大人向け
備考:
ジョコンダ夫人の肖像―おすすめ13
天才レオナルド・ダ・ヴィンチの名画「モナ・リザ」のなぞ。
永遠の謎を秘めた名画「モナ・リザ」。レオナルド・ダ・ヴィンチは、なぜ、フィレンツェの名もなき商人の妻ジョコンダ夫人の肖像を描いたのだろうか。その鍵は、レオナルドの師弟サライがにぎっている。
(出版社サイト より)
詳細
作:E. L. カニグズバーグ
訳:松永 ふみ子
出版社:岩波書店
初版発行日:1975年12月10日
サイズ:166p A5
対象年齢:小学6年、中学から
備考:
楽園のカンヴァス―おすすめ14
ルソーとピカソが生涯抱えた秘密とは!? 第25回山本周五郎賞受賞。雑誌「ダ・ヴィンチ」プラチナ本 OF THE YEAR 2012受賞。王様のブランチBOOKアワード2012大賞受賞。
ニューヨーク近代美術館のキュレーター、ティム・ブラウンはある日スイスの大邸宅に招かれる。そこで見たのは巨匠ルソーの名作「夢」に酷似した絵。持ち主は正しく真贋判定した者にこの絵を譲ると告げ、手がかりとなる謎の古書を読ませる。リミットは7日間。ライバルは日本人研究者・早川織絵。ルソーとピカソ、二人の天才がカンヴァスに籠めた想いとはーー。山本周五郎賞受賞作。
(出版社サイト より)
詳細
著:原田 マハ
出版社:新潮社
初版発行日:2012年01月20日(単行本) 2014年06月27日(文庫)
サイズ:294p(単行本) 448p(文庫)
対象年齢:大人向け
備考:第25回 山本周五郎賞
美術の物語―おすすめ15
*
全世界800万部超の大ベストセラー、絶賛の美術書。
*
(出版社サイト より)
*
詳細
著:エルンスト・H・ゴンブリッチ
訳:天野 衛/大西 広/奥野 皐/桐山 宣雄/長谷川 宏
出版社:河出書房新社
初版発行日:2019年07月11日
サイズ:688p B5変形
対象年齢:大人向け
備考:全国学校図書館協議会選定図書
芸術家の家 作品の生まれる場所―おすすめ16
芸術家ならではの美的センスにあふれた住まいを堪能できる一冊。
芸術家が生活と制作のために築き上げた住まいとはどんなものだったのか。
本書では、ミュシャ、マグリット、モロー、キリコ、モネなど、
個性豊かな14人の画家と彫刻家の住まいを、美しい写真とともに紹介する。
豪勢な城で制作に打ち込んだ者もいれば、
都会から離れた静かな一軒家で壁もインテリアも何もかも自らの芸術で装飾した者、
あるいはお気に入りの芸術品コレクションで飾りたてた者もいる。
こうした住まいは、ある意味彼らの内なる世界を表したものでもあり、
作品集ではうかがい知れない一面を見せてくれる。
芸術家ならではの美的センスにあふれた住まいを堪能できる一冊。
好評書『作家の家』に続く第2弾。
(出版社サイト より)
詳細
文 :ジェラール=ジョルジュ・ルメール
写真:ジャン=クロード・アミエル
訳 :矢野 陽子
出版社:西村書店
初版発行日:2012年01月27日
サイズ:192p B4変型判
対象年齢:大人向け
備考:
【まとめ】
いかがでしたか?
今回は、芸術の秋におすすめの「アート」をテーマにした絵本をとりあげてみました。
日々の読み聞かせの参考にしていただけると幸いです。あなたのお気に入りのものが見つかると嬉しいです。
以上、季節を感じる絵本【秋編】アートを感じる絵本16選でした。
本記事で紹介した絵本はこの16冊!
- 夜の木|画家:シャーム/バーイー/ウルヴェーティ、訳:青木恵都
- 光の旅 かげの旅|作:アン・ジョナス、訳:内海まお
- うつくしい絵|著:かこ さとし
- はくぶつかんのよる|文:イザベル・シムレール、絵:イザベル・シムレール、訳:石津 ちひろ
- 岡本太郎の絵本 あいしてる|絵:岡本 太郎、文・構成:舟崎 克彦
- あおくん と きいろちゃん|作:レオ・レオーニ、訳:藤田圭雄
- モナ・リザをぬすんだのはだれ?|文:ルーシー・ナップ、絵:ジル・マックエルマリー、訳:結城 昌子
- 金箔のコウモリ|著:エドワード・ゴーリー、訳:柴田 元幸
- 魔法使いのABC|作:安野光雅・雅一郎
- 視覚ミステリーえほん|写真と文:ウォルター・ウィック、訳:林田 康一
- カテドラル 最も美しい大聖堂のできあがるまで|作:デビッド・マコーレイ、訳:飯田 喜四郎
- アルケミスト双書 イスラム芸術の幾何学 天上の図形を描く|著:ダウド・サットン、訳:武井 摩利
- ジョコンダ夫人の肖像|作:E. L. カニグズバーグ、訳:松永 ふみ子
- 楽園のカンヴァス|著:原田 マハ
- 美術の物語|著:エルンスト・H・ゴンブリッチ、訳:天野 衛/大西 広/奥野 皐/桐山 宣雄/長谷川 宏
- 芸術家の家 作品の生まれる場所|文:ジェラール=ジョルジュ・ルメール、写真:ジャン=クロード・アミエル、訳:矢野 陽子
ネット上(SNS)での感想・口コミをまとめました!
夜の木の感想・口コミ
お盆休みは実家の京都に帰省して恵文社に。「夜の木」の展示がやっていたので、絵本を買ってきた。全部手刷りで丁寧に作られててクオリティ高く、良い雰囲気。木と共に描かれてる動物は永井一正感ある。 pic.twitter.com/kG5djDe2h1
— Naoki Isogai (@Koro0902) August 20, 2023
お盆休みは実家の京都に帰省して恵文社に。「夜の木」の展示がやっていたので、絵本を買ってきた。全部手刷りで丁寧に作られててクオリティ高く、良い雰囲気。木と共に描かれてる動物は永井一正感ある。
図書館での密かな楽しみ「息子にヒットする絵本探し」
最近のあたりは「夜の木」「ニジェール物語」
不思議で美しい(ちょっと怖い)本が好きみたいです。我の子や。— izmico (@iiiiiiiizzzzz) October 3, 2021
図書館での密かな楽しみ「息子にヒットする絵本探し」最近のあたりは「夜の木」「ニジェール物語」
不思議で美しい(ちょっと怖い)本が好きみたいです。我の子や。
タラブックスの夜の木日本語版第10版届いた❗️大きな絵本来年の甥っ子ちゃんの誕生日にあげたくて2冊買って、1冊は自分のなんだけど開封するのが惜しくてとりあえずちょっと置いとこ🤣 pic.twitter.com/Uzj9ErnZ8Q
— りぃ (@redrose_cross) September 18, 2021
タラブックスの夜の木日本語版第10版届いた赤いビックリマーク大きな絵本来年の甥っ子ちゃんの誕生日にあげたくて2冊買って、1冊は自分のなんだけど開封するのが惜しくてとりあえずちょっと置いとこ大爆笑
あおくん と きいろちゃんの感想・口コミ
あと捨てがたいのがこのレオレオニの絵本。
あおくんときいろちゃんという色の概念?キャラ?が、一緒に遊んで重なって緑になって、親から拒否されて泣いてその涙から体を取り戻し、親に無事受け入れられるというもの。
擬人化とはちょっと違うけど読む側のキャパを信じてこれを描き上げる意思がすごい pic.twitter.com/6k83eHq4K9— 有里 (@yurika_1868) October 9, 2023
あと捨てがたいのがこのレオレオニの絵本。
あおくんときいろちゃんという色の概念?キャラ?が、一緒に遊んで重なって緑になって、親から拒否されて泣いてその涙から体を取り戻し、親に無事受け入れられるというもの。
擬人化とはちょっと違うけど読む側のキャパを信じてこれを描き上げる意思がすごい
レオ=レオニの『あおくんときいろちゃん』至光社
を読んだ後にトランスペアレントペーパー(透明の折り紙)で写真のようにしたら、長女2yが急いで絵本取りにいって「とうとう みどりになりました」のページを開いて「いっちょ!(一緒)」って100回言ってた😂💕 pic.twitter.com/UVx5UaiND6— リエシカ🌼絵本ブログ作成中 (@riethica) September 27, 2023
レオ=レオニの『あおくんときいろちゃん』至光社
を読んだ後にトランスペアレントペーパー(透明の折り紙)で写真のようにしたら、長女2yが急いで絵本取りにいって「とうとう みどりになりました」のページを開いて「いっちょ!(一緒)」って100回言ってた😂💕
「あおくんときいろちゃん」
自分が昔から、絵の具で緑色作るには何色と何色混ぜる?みたいな時に、必ず思い出して助かった絵本。次女が小さい時に緑色の作り方を聞かれて、そうだこの絵本を読んでないやん、て思ったのを今更思い出して借りる。単純な構成でちゃんと魅せるのすごい。
#読み聞かせ pic.twitter.com/ZiqZpdXGCu— ルンペルシュティルツヘン (@_no_na_me_00) September 19, 2023
「あおくんときいろちゃん」
自分が昔から、絵の具で緑色作るには何色と何色混ぜる?みたいな時に、必ず思い出して助かった絵本。次女が小さい時に緑色の作り方を聞かれて、そうだこの絵本を読んでないやん、て思ったのを今更思い出して借りる。単純な構成でちゃんと魅せるのすごい。
絵本一緒に選んで、夜に一緒に読むの大好きだったんだよねえ。
くすのきだんち、バムとケロ、あおくんときいろちゃん、はらぺこあおむし。ジプタにトンパちゃんに、だいすきぎゅっぎゅもたくさん読んだなあ。
自分が子供の頃読んでた本を息子に読み聞かせできるとか最高では、て思ってた。— 羊々🐑 (@sheepsheepyzzz) October 21, 2021
絵本一緒に選んで、夜に一緒に読むの大好きだったんだよねえ。
くすのきだんち、バムとケロ、あおくんときいろちゃん、はらぺこあおむし。ジプタにトンパちゃんに、だいすきぎゅっぎゅもたくさん読んだなあ。
自分が子供の頃読んでた本を息子に読み聞かせできるとか最高では、て思ってた。
FF外失礼します。そのアイコン、あおくんときいろちゃんではないですか?子どものころ大好きだった絵本なので、嬉しくなってリプしてしまいました。素敵なお話ですよね😊自分にに子どもが出来たら、読ませたいと思っています。
— たまこ (@tamako_pfpf) October 1, 2021
FF外失礼します。そのアイコン、あおくんときいろちゃんではないですか?子どものころ大好きだった絵本なので、嬉しくなってリプしてしまいました。素敵なお話ですよね目が笑っている笑顔自分にに子どもが出来たら、読ませたいと思っています。
市から絵本のプレゼント。
5冊の中から選べるんやけど、娘と珍しく意見が一致してあおくんときいろちゃん。
なんやろう…緑になった瞬間心がきゅん、、となって、こしょばくなって、何とも不思議な感覚を味わった。娘はえー!?って目をキラキラさせてて可愛かった。
元々買おうと思ってたから嬉しい pic.twitter.com/1uj32rCgn6— Yuma (@santana_furi) September 18, 2021
市から絵本のプレゼント。
5冊の中から選べるんやけど、娘と珍しく意見が一致してあおくんときいろちゃん。
なんやろう…緑になった瞬間心がきゅん、、となって、こしょばくなって、何とも不思議な感覚を味わった。娘はえー!?って目をキラキラさせてて可愛かった。
元々買おうと思ってたから嬉しい
光の旅かげの旅の感想・口コミ
#絵本
光の旅かげの旅
アン•ジョナス
訳/内海まお
評論社
白と黒だけで描かれた仕掛け絵本。最後まで読み終わったら絵本を逆さまにして終わりから読み進める。初めに読んだ時と違う絵が浮かび上がってきます。子どもも大人も感心して何度も読みました。ありそうでなかったスゴイ絵本✨ pic.twitter.com/ghRrwFYqRM— よたろう@絵本読み聞かせ日記 (@super_yotaro) October 21, 2023
光の旅かげの旅
アン•ジョナス
訳/内海まお
評論社
白と黒だけで描かれた仕掛け絵本。最後まで読み終わったら絵本を逆さまにして終わりから読み進める。初めに読んだ時と違う絵が浮かび上がってきます。子どもも大人も感心して何度も読みました。ありそうでなかったスゴイ絵本✨
『光の旅かげの旅』アン・ジョナス/作 評論社
白と黒だけの世界。上下逆さまにすると新たな物語が出てくるという仕掛け絵本。
すごい、よくできてるな〜と感動。百聞は一見にしかず、ぜひ手に取ってみて。— YAを勉強してみる会 (@YA17532007) August 19, 2023
『光の旅かげの旅』アン・ジョナス/作 評論社
白と黒だけの世界。上下逆さまにすると新たな物語が出てくるという仕掛け絵本。
すごい、よくできてるな〜と感動。百聞は一見にしかず、ぜひ手に取ってみて。
こんとんは作者買いですけど良いです。
光の旅かげの旅は子供から大人まで惹き込まれる良い絵本ですよ〜❣️これは好きそうだと思って。
上遠野浩平はブギーポップで入ってハマりましたねぇ…凄く好き……
絶対色々重なってると思うんですよ…!!
一緒に本屋行ったら楽しいだろうな〜— まきね (@mknlin) February 17, 2023
こんとんは作者買いですけど良いです。
光の旅かげの旅は子供から大人まで惹き込まれる良い絵本ですよ〜❣️これは好きそうだと思って。
上遠野浩平はブギーポップで入ってハマりましたねぇ…凄く好き……
絶対色々重なってると思うんですよ…!!
一緒に本屋行ったら楽しいだろうな〜
光の旅かげの旅(図書館)
ビロードのうさぎ(図書館)昨日の分。
光の旅かげの旅は最後まで読んだら天地を変えて逆戻りする絵本。面白いけど、🌮は「なんでひっくりかえすの?ちがうよ🤣」と笑ってた。
ビロードのうさぎは途中に出てくる「妖精」の意味がわからず困惑してた。 pic.twitter.com/VgCu7VdjqZ— みゃこ (@myakorin) May 18, 2022
光の旅かげの旅(図書館)
ビロードのうさぎ(図書館)昨日の分。
光の旅かげの旅は最後まで読んだら天地を変えて逆戻りする絵本。面白いけど、🌮は「なんでひっくりかえすの?ちがうよ🤣」と笑ってた。
ビロードのうさぎは途中に出てくる「妖精」の意味がわからず困惑してた。
下の子へ『光の旅かげの旅』(絵本)。在学中に一度は読みたい絵本、最後の読み聞かせで披露できなかったので、久しぶりに寝る前に一冊。「そんな本、どこにあったの⁈」と言われても、営業用にしまっておいたからねぇ(^^)絵本を反転させて「えー!あー、そういうことか〜」など。
— mikahiro (@mkthrk) March 14, 2022
下の子へ『光の旅かげの旅』(絵本)。在学中に一度は読みたい絵本、最後の読み聞かせで披露できなかったので、久しぶりに寝る前に一冊。「そんな本、どこにあったの⁈」と言われても、営業用にしまっておいたからねぇ(^^)絵本を反転させて「えー!あー、そういうことか〜」など。
うつくしい絵の感想・口コミ
かこさとし先生の 素晴らしい絵本も 今週やっと読めた😊
子どもたちみーんな 絵を好きになって欲しいよね😌#lovelyday847 #かこさとし 先生の #うつくしい絵 #オススメ https://t.co/dOqOxZfjlu— 近藤さや香 (@sayakakondo_tw) May 31, 2023
かこさとし先生の 素晴らしい絵本も 今週やっと読めた😊
子どもたちみーんな 絵を好きになって欲しいよね😌
TOEFLのアート系のテーマがいまいち苦手で、かこさとしさんの「美しい絵」という絵本を買ってみた。「うつくしい絵は、絵をかいたひとのうつくしい心があらわれているのです」という言葉が心に沁みて癒される。息子が大きくなったら、一緒に読みたいな。 pic.twitter.com/FdKlH2G0S7
— KG (@A20848779) October 1, 2022
TOEFLのアート系のテーマがいまいち苦手で、かこさとしさんの「美しい絵」という絵本を買ってみた。「うつくしい絵は、絵をかいたひとのうつくしい心があらわれているのです」という言葉が心に沁みて癒される。息子が大きくなったら、一緒に読みたいな。
2歳の頃に、おばあちゃんからプレゼントでもらった、うつくしい絵、という絵本が娘のお気に入りです。
貰った当初は、美しいという形容詞?を理解できず、モナリザ=ウツクシイだと思っていた娘😅
「ウツクシイもごはん食べる?サンドイッチ食べる?お散歩は?」と毎日質問されたなー笑😅 pic.twitter.com/08AgkiLGph— 玄米茶🍵5y (@genmaicha_ice) March 20, 2022
2歳の頃に、おばあちゃんからプレゼントでもらった、うつくしい絵、という絵本が娘のお気に入りです。
貰った当初は、美しいという形容詞?を理解できず、モナリザ=ウツクシイだと思っていた娘😅
「ウツクシイもごはん食べる?サンドイッチ食べる?お散歩は?」と毎日質問されたなー笑😅
かこさとし『うつくしい絵』という絵本がすごかった。絵をうつくしいと感じるのは、絵を通して、作者の美しい心が観る人の心に伝わるから、と。どうか美しい絵を感じ取れる人になってください、と。絵の鑑賞入門としてこれ以上分かりやすく、かつ、本質的な絵本があるだろうか。
— つる (@3rdtubist) February 21, 2022
かこさとし『うつくしい絵』という絵本がすごかった。絵をうつくしいと感じるのは、絵を通して、作者の美しい心が観る人の心に伝わるから、と。どうか美しい絵を感じ取れる人になってください、と。絵の鑑賞入門としてこれ以上分かりやすく、かつ、本質的な絵本があるだろうか。
そういえばタイムラインで見てから気になってたかこさとし先生の「うつくしい絵」の絵本届いた!
なんかな〜自分が幼児だった頃に出会いたかったわ…こういう本と出会うたびに親が子に与える環境の大切さが身に染みる。。色んな経験体験自由にのびのびとやらせてあげられる0-6歳にしてあげたいなあ。。 pic.twitter.com/8xph4HoDmU— ねこ@2yゆる知育 (@26w30491184) February 11, 2022
そういえばタイムラインで見てから気になってたかこさとし先生の「うつくしい絵」の絵本届いた!
なんかな〜自分が幼児だった頃に出会いたかったわ…こういう本と出会うたびに親が子に与える環境の大切さが身に染みる。。色んな経験体験自由にのびのびとやらせてあげられる0-6歳にしてあげたいなあ。。
今日の絵本#ぼくのトイレ#鈴木のりたけ
また来たこの本。どのトイレが好きかとその理由を延々言わされる‥笑#うつくしい絵#かこさとし
わかりやすくダ・ビンチやゴッホ、レーピン・北斎・ピカソの解説がされていて長男お気に入り
レーピンの絵が気になる様子
美術館に行った気分になるいい絵本 pic.twitter.com/G62l0zDKJ7— snowpy (@snowpy58121597) January 23, 2021
今日の絵本#ぼくのトイレ
#鈴木のりたけ
また来たこの本。どのトイレが好きかとその理由を延々言わされる‥笑#うつくしい絵
#かこさとし
わかりやすくダ・ビンチやゴッホ、レーピン・北斎・ピカソの解説がされていて長男お気に入り
レーピンの絵が気になる様子
美術館に行った気分になるいい絵本
魔法使いのABCの感想・口コミ
我が家にある安野光雅さんの絵本『魔法使いのABC』📕 真ん中に円筒型のミラーを置くと歪んだ絵や文字が正しく映るという珍しいタイプの作品で、当時2,000円という決して安くはないお値段だったけど、親におねだりして買ってもらった記憶…✨ #安野光雅 #童話屋 pic.twitter.com/KlR1nvpUkv
— シン・ハラペコノリコ🍥 (@harapeko_noriko) January 17, 2021
我が家にある安野光雅さんの絵本『魔法使いのABC』📕 真ん中に円筒型のミラーを置くと歪んだ絵や文字が正しく映るという珍しいタイプの作品で、当時2,000円という決して安くはないお値段だったけど、親におねだりして買ってもらった記憶…✨
一番好きだった安野光雅さんの絵本を家族が勝手に近所の人にあげちゃってた時はすごくショックだったな。今タイトルを調べたら多分「魔法使いのABC」だ。鏡みたいなペラペラの紙を丸めて絵本に置くと絵が変わって見える面白い本だった🧙♀
— 水玉 (@miztamary) January 16, 2021
一番好きだった安野光雅さんの絵本を家族が勝手に近所の人にあげちゃってた時はすごくショックだったな。今タイトルを調べたら多分「魔法使いのABC」だ。鏡みたいなペラペラの紙を丸めて絵本に置くと絵が変わって見える面白い本だった🧙♀
今日頂いた「魔法使いのABC」安野光雅・雅一郎 本の真ん中に鏡面の円筒を置いて見る絵本。平面で見るとウニょーんと広がった絵が円筒に映るとキレイに見えます。美しくて不思議。子どもが何度も見てます 。 ♯ehon http://twitpic.com/13e59u
— akane (@ceruleanbluehue) February 15, 2010
今日頂いた「魔法使いのABC」安野光雅・雅一郎 本の真ん中に鏡面の円筒を置いて見る絵本。平面で見るとウニょーんと広がった絵が円筒に映るとキレイに見えます。美しくて不思議。子どもが何度も見てます 。