季節を感じる絵本【父の日編】父の日に読みたい絵本
6月の第三日曜日にあたる6月20日は、「父の日」ですね!
今回は、お父さんが活躍する絵本や、お父さんに読み聞かせしてもらいたい絵本などを集めてみました。
おすすめしたい『父の日に読みたい絵本』をご紹介します。
【おすすめ1】また もりへ
自分の得意なことで腕くらべ
ぼくが森へいくと、動物たちがあつまって、自分の得意なことをして腕くらべをしようとしていました。そこで、ぼくも仲間に加わります。ライオンが大きく口を開けて吠えたり、くまがあめとピーナッツを口で受け止めたり、あひるは水の上に浮かんで見せたり……、思い思いに自分の得意なことを見せて、周りを楽しませます。ぼくは、何をやってみせたでしょう……?楽しいファンタジーの世界が広がります。
(出版社 より)
詳細
ぶん:マリー・ホール・エッツ
え :マリー・ホール・エッツ
やく:まさき・るりこ
出版社:福音館書店
初版発行日:1969年03月01日
サイズ:40p 19×26㎝
読んであげるなら:2才から
自分で読むなら :小学低学年から
備考:世界傑作絵本シリーズ
全国学校図書館協議会選定
【おすすめ2】ピッツァぼうや
だれかがふきげんだったら……いますぐピッツァにしちゃえ!
雨が降って外に遊びにいけず、ピートは不機嫌でした。
そんな息子の様子を見ていたお父さんは、すてきなことを思いつきます。
「そうだ ピートでピッツァをつくったら たのしくなるかもしれないぞ」
その結果は、表紙のとおり! とびっきりの笑顔になりました。
たのしい親子のスキンシップの様子が描かれています。
「うちもピッツァぼうやごっこしました!」
「園で読み聞かせのあとに絵本のまねをすると、盛り上がります」と評判です。
(出版社 より)
詳細
作:ウィリアム・スタイグ
訳:木坂涼
出版社:セーラー出版
初版発行日:2000年03月31日
サイズ:32p 24×21㎝
対象年齢:
備考:
【おすすめ3】とうさん おはなしして
夜眠るとき、お父さんに読み聞かせしてもらいたい絵本
ねむりたくない子ねずみのために、とうさんは七つのお話をきかせます。ほら話、寓話と内容は多彩で、おおらかなユーモアにあふれています。
(出版社 より)
詳細
作:アーノルド・ローベル
訳:三木 卓
出版社:文化出版局
初版発行日:1973年05月01日
サイズ:64p A5
対象年齢:
備考:
【おすすめ4】おとうさんの ちず
作者の、画家として歩み始める原点を描いた自伝絵本
作者の、画家として歩み始める原点を描いた自伝絵本。戦争で故郷を追われ、過酷な暮しをしていた時期、父親の持ち帰った世界地図が少年だった作者にパン以上のものを与えた。
戦争で故郷を追われたぼくたちが
命からがらたどりついたのは、
夏は暑く、冬は寒い東の国。
食料はとぼしく、
土をかためた床の上で眠る毎日に、
あるとき、おとうさんは……。
(出版社 より)
詳細
作:ユリ・シュルヴィッツ
訳:さくま ゆみこ
出版社:あすなろ書房
初版発行日:2009年05月30日
サイズ:32p 26×26㎝
対象:小学校低学年〜中学年
備考:
【おすすめ5】パパ、お月さまとって!
『はらぺこあおむし』でお馴染みの絵本作家エリック=カールさんの、ユニークなアイデア満載のしかけ絵本
娘に月をせがまれて、パパは本当に月を連れてきた!画面が左右上下広がるしかけで、空の高さや月の満ち欠けを表現した絵本。
(出版社 より)
夢の魔術師カールさん
絵本『はらぺこあおむし』の作者カールさんは、絵本の魔術師といわれます。その明るくさわやかな貼り絵の世界は、見る人の心をとりこにしてしまいます。
こんどは、絵本の画面が左右上下に開いて、広い広い空を絵本の世界にしてしまいました。「お月さまをとって!」と娘にせがまれたお父さんが、長い長いはしごをかけて月をとりにいくという優しさにあふれた絵本です。
幼い子どもの月と遊びたい夢をなんとか実現してやりたいという愛情と、月の満ち欠けという永遠のサイクルをカギにするアイディアが一つにとけあっています。まさにカールさんは夢の魔術師でもあったのです!
もり ひさし
(カバー見返し より)
月の絵本が生まれたひみつ
娘のサースティンが3歳か4歳のとき、窓から夜空の月をみつけると、こういったのです。「パパ、あのお月さまとって!」私は、月の大きさや遠い距離について説明しようとしましたが、娘には理解できなかったようです。
つぎの日、”月の本”をいくつか描いてみました。
ところで最近、28歳の娘からこんな手紙をうけとりました。「ここのところ、毎日とてもゆううつなので、パパの”月の本”のスケッチをみていました。するとあの長いはしごを、私の”気持ち”がどんどん登っていってね…今ではとても気分そう快です。」
それで私は、訪ねてきた出版社の人に相談し、それをたくさんの娘たちにみてもらえる絵本にしたのです。
エリック=カール
(カバー見返し より)
詳細
さく:エリック=カール
やく:もり ひさし
出版社:偕成社
初版発行日:1986年11月
サイズ:43p 29×21㎝
対象年齢:3歳から
備考:ボローニャ国際児童図書展・エルバ賞推薦(1987)
以上、
父の日に読みたい絵本5選でした。
ネット上(SNS)での感想・口コミをまとめました!
また もりへの感想・口コミ
最近絵本を読んで泣くことが増えたんだけど、『ビロードのうさぎ』とか号泣するし『またもりへ』は疲れた心に意味わからんくらい沁みる
— なこ@低浮上 (@nako__12345) March 31, 2021
最近絵本を読んで泣くことが増えたんだけど、『ビロードのうさぎ』とか号泣するし『またもりへ』は疲れた心に意味わからんくらい沁みる
2歳5か月 よく読んだ絵本
もりのなか/またもりへは動物たちの表情が好き💕一見地味だけど温かみのある絵と夢を見ているようなお話で、不思議な世界に引き込まれる。
娘は動物たちの様子をお話してくれて、最後はあれっ?いなくなっちゃった😳と。男の子の追体験をしている感覚かな。絵本の醍醐味✨ pic.twitter.com/T3tKCl9RUY— みむら🐰 (@ru_mm82) August 30, 2020
2歳5か月 よく読んだ絵本もりのなか/またもりへは動物たちの表情が好き💕一見地味だけど温かみのある絵と夢を見ているようなお話で、不思議な世界に引き込まれる。
娘は動物たちの様子をお話してくれて、最後はあれっ?いなくなっちゃった😳と。男の子の追体験をしている感覚かな。絵本の醍醐味✨
絵本といえばマリーホールエッツ大先生のまたもりへ、が大好きです。動物たちの描写がほんとうに可愛い…!
大人向けって紹介されてることも多いですが、たしかに最後のセリフは「アァ〜〜〜〜!!!!!!!!」ってなります pic.twitter.com/0KmcypeOYR— JUNK FOOD OPERA (@junkfoodopera) May 11, 2019
絵本といえばマリーホールエッツ大先生のまたもりへ、が大好きです。動物たちの描写がほんとうに可愛い…!
大人向けって紹介されてることも多いですが、たしかに最後のセリフは「アァ〜〜〜〜!!!!!!!!」ってなります
ピッツァぼうやの感想・口コミ
今日の絵本87『ピッツァぼうや』
ピッツァぼうやごっこが大好きな4歳息子。ご機嫌斜めな時に、この絵本のマネをして、生地をこねて…とやり始めると、一気に楽しい気持ちにスイッチが入るみたい。私たち親子に、素敵な気持ちの切り替え方法を教えてくれたピッツァぼうやに感謝!
— もちとら (@v9ylwhIZgJ3Fajr) July 31, 2021
今日の絵本87『ピッツァぼうや』
ピッツァぼうやごっこが大好きな4歳息子。ご機嫌斜めな時に、この絵本のマネをして、生地をこねて…とやり始めると、一気に楽しい気持ちにスイッチが入るみたい。私たち親子に、素敵な気持ちの切り替え方法を教えてくれたピッツァぼうやに感謝!
多分有名な絵本ではないんだろうけど、5歳息子が大好きな絵本『ピッツァぼうや🍕』📚
絵本にあるように子どもをピザの生地に見立てて遊ぶのが超お気に入り😆🎶
「ピッツァぼうややってー!」ってよく言われる。ピッツァぼうや遊び、盛り上がってオススメです🤭#絵本読み聞かせ隊 pic.twitter.com/5QVWMM2xRr
— ちゃみ🌍ワーママ (@charmytime22) November 30, 2019
多分有名な絵本ではないんだろうけど、5歳息子が大好きな絵本『ピッツァぼうや🍕』📚
絵本にあるように子どもをピザの生地に見立てて遊ぶのが超お気に入り😆🎶
「ピッツァぼうややってー!」ってよく言われる。ピッツァぼうや遊び、盛り上がってオススメです🤭
「ピッツァぼうや」
子どものネガティヴな待ち時間をアイディアにより、楽しく過ごすという難しい技術。
私も、この退屈な時間どうにかならないかなと考えたりします、とても共感しました。
私もこの父ようなアイディアを出し、
他人の退屈な時間をポジティブに変える技術がほしい。#絵本 pic.twitter.com/wAZFhv8veD— ピクト (@8g631rOh9rdrDjQ) January 9, 2018
「ピッツァぼうや」
子どものネガティヴな待ち時間をアイディアにより、楽しく過ごすという難しい技術。
私も、この退屈な時間どうにかならないかなと考えたりします、とても共感しました。
私もこの父ようなアイディアを出し、
他人の退屈な時間をポジティブに変える技術がほしい。
とうさん おはなししての感想・口コミ
がまくんとかえるくん大好きでお人形持ってる
高校生のとき学校に年1回洋書を業者が売りに来てたんだけど、そのときもがまくんとかえるくん英語版買った
たぶん、今も持ってる
あと「とうさんおはなしして」っていうねずみの絵本が子どものころ大好きで、今でも手放さずに持ってる— SUNNY SUNDAY デザフェス54 B-44両日 (@ami_SunnySunday) November 21, 2020
がまくんとかえるくん大好きでお人形持ってる
高校生のとき学校に年1回洋書を業者が売りに来てたんだけど、そのときもがまくんとかえるくん英語版買った
たぶん、今も持ってる
あと「とうさんおはなしして」っていうねずみの絵本が子どものころ大好きで、今でも手放さずに持ってる
コミテンラジオ #福岡文藝復興 出演させていただきました!
朗読は先月に引き続き「大宇宙遠征隊」お聴き逃しの方は後日YouTubeでも配信されます!
ぜひお聞きください(*´罒`*)
本日はみんなでお勧めの本を紹介しました!
日本語が拙いのがバレてしまった←
なので再度こちらにも掲載!→— 森武 マイ (@citrine281) October 1, 2020
先ずは、アーノルド・ローベル作
「おはなしばんざい」「とうさんおはなしして」
幼稚園の時からずっと読んで貰っててお子様の寝る時の絵本に本当にオススメ!
アーノルド・ローベルさんはカエルの「ふたりはともだち」を学校の教科書で知っている方が多いと思います
温かい、またクスリと来るお話!
【今日の絵本 54】
ベッドに入った7匹のネズミの子たち。すぐに寝るという約束でネズミのお父さんが1匹にひとつずつお話をしてくれます。大人が読んでも楽しいお話が7つ入っています。夜寝る前に読む定番の絵本。
アーノルド・ローベル
『とうさん おはなしして』文化出版局#365日絵本#4歳頃から pic.twitter.com/WIQ1lp5mxG— はにわこ@本と子育て、ときどき仕事 (@hontokosodate) March 29, 2020
【今日の絵本 54】
ベッドに入った7匹のネズミの子たち。すぐに寝るという約束でネズミのお父さんが1匹にひとつずつお話をしてくれます。大人が読んでも楽しいお話が7つ入っています。夜寝る前に読む定番の絵本。
アーノルド・ローベル
『とうさん おはなしして』文化出版局
おとうさんの ちずの感想・口コミ
【絵本屋】父の日にはいっしょに「おとうさんの ちず」だな … うん。UPしました。どうぞ、どうぞ。http://t.co/JajDmhgi
— F-ritz art center (@cinemamaebashi) June 8, 2012
【絵本屋】父の日にはいっしょに「おとうさんの ちず」だな … うん。UPしました。どうぞ、どうぞ。
[hicotanaka tweets ] 『おとうさんの ちず』(ユリ・シュルヴィッツ:作 あすなろ書房)シュルヴィッツの自伝的絵本。三九年、現カザフスタンまで逃れていた頃の話。物語がいかに、人を救うかを端的に示していて、シュルヴィッツもまた、そのことを肌身で知っているから、作
— 旅 (@shiomi_bot) September 29, 2010
[hicotanaka tweets ] 『おとうさんの ちず』(ユリ・シュルヴィッツ:作 あすなろ書房)シュルヴィッツの自伝的絵本。三九年、現カザフスタンまで逃れていた頃の話。物語がいかに、人を救うかを端的に示していて、シュルヴィッツもまた、そのことを肌身で知っているから、作
『おとうさんの ちず』(ユリ・シュルヴィッツ:作 あすなろ書房)シュルヴィッツの自伝的絵本。三九年、現カザフスタンまで逃れていた頃の話。物語がいかに、人を救うかを端的に示していて、シュルヴィッツもまた、そのことを肌身で知っているから、作品を生み続けていたのだとわかります。
— ひこ・田中@『レッツはおなか』『ネバーウェディングストーリー』 (@hicotanaka) September 29, 2010
『おとうさんの ちず』(ユリ・シュルヴィッツ:作 あすなろ書房)シュルヴィッツの自伝的絵本。三九年、現カザフスタンまで逃れていた頃の話。物語がいかに、人を救うかを端的に示していて、シュルヴィッツもまた、そのことを肌身で知っているから、作品を生み続けていたのだとわかります。
パパ、お月さまとって!の感想・口コミ
今日は「そして誰もいなくなった」を読み終えました。チビがお月様取ってと話していたので「パパ、お月さまとって!」を読ませたら気に入ってもらえたので、興味があることへの集中力ってダンチだな〜と思いました。また何か絵本買おうかな。
— wing(闇) (@wing0822_0w0) October 20, 2021
今日は「そして誰もいなくなった」を読み終えました。チビがお月様取ってと話していたので「パパ、お月さまとって!」を読ませたら気に入ってもらえたので、興味があることへの集中力ってダンチだな〜と思いました。また何か絵本買おうかな。
子供の頃好きだった絵本…なんだろ
パパ、お月さまとって
三びきのやぎのがらがらどん
かいじゅうたちのいるところ
そらいろのたね覚えてるのこの辺だなぁ〜スイミーとかも絵が好きでよく見てた
あとは魔女図鑑もめちゃくちゃすき— pomo (@sunflo_p) October 10, 2021
子供の頃好きだった絵本…なんだろパパ、お月さまとって
三びきのやぎのがらがらどん
かいじゅうたちのいるところ
そらいろのたね覚えてるのこの辺だなぁ〜スイミーとかも絵が好きでよく見てた
あとは魔女図鑑もめちゃくちゃすき
エリック・カールの絵本『パパ、お月さまとって!』を思い出す十五夜。仕掛け絵本が大好きで大好きで、仕掛けが壊れるくらい()何度も読んだ。
— ゆめ (@verdure0x0) September 21, 2021
エリック・カールの絵本『パパ、お月さまとって!』を思い出す十五夜。仕掛け絵本が大好きで大好きで、仕掛けが壊れるくらい()何度も読んだ。